こよみと言うからには、春から始まるのである。初めに出てくるのは「貝柱飯(はしらめし)」である。貝柱というと、帆立を思い出す方も多いだろう。すしネタとして人気がある。煮ても焼いてもうまい。それより少し歯ごたえがあり、ちょっと大振りで、寿司屋に行くと帆立より高めの平貝の貝柱もある。しかし、ここで出てくるのは、いわゆる小柱であり青柳の貝柱である。青柳は舌の部分も食べるが、貝柱の部分の方が高級とされている。かき揚げなんかにしてもうまいよね。さて、梅安がどうやって貝柱を食べるかというと、焚きたての飯に山葵醤油とともにまぶしこみ、焼き海苔をふりかけて食べるのである。きっと、口の中は春の香りでいっぱいになるのだろう。 次に鶏卵である。江戸時代では殺生禁止令もあり、鳥肉の中で鶏肉はタブーであったらしい。そのくせ鶏卵はよく食べられていたようだ。西鶴の「好色一代男」でも生卵をたくさん船に乗せ女護ヶ島に向かったようだし、ゴローニンの「日本幽囚記」では「果物のように食べる」と書いてあるそうな。あげく、『玉子百珍』なる本まで出ていたようである。第一、玉子・卵と二通りの漢字があるのも、「たまご」ならではあろう。さて、梅安と言えば、卵かけご飯・炒り卵・卵とじ、後は味噌汁に落とすくらいであろうか。 鰻と言えば土用の丑の日であるが、本来は秋口から冬に向けの方がうまいとの評がある。まぁ、大抵の魚貝の場合は産卵と関連するのだよね。昔は江戸では、鰻を丸焼きにしたらしい。それを上方から伝わってきた調理法で腹開きにし、食べやすく切ったようだ。そのうち、背開きになり蒸すようになったのである。神田明神下の「深川屋」は、元締め音羽の半右衛門が出した店だ。彦次郎とともに梅安も通ったようである。 さて最後は白魚であるが、「シラウオ」と「シロウオ」がある。これは読み方の違いではなく、まったく別の魚である。シラウオはシラウオ科であり、江戸の名産だ。一方、シロウオはハゼ科の魚で福岡の「おどり喰い」が有名だ。梅安さんは、もちろん佃沖で漁れた「シラウオ」だ。これを小鍋に塩と酒で薄味に汁を煮立て、わずかに醤油をたらしさっと煮る。それに潰し卵を落としかけて食べるのである。もっとも、小鍋仕立てはさしつさされつ、粋にいきたいものであるが... |