池波正太郎[2003/07/01・Vol.01 藤枝梅安]





女を思う...


 さて梅安と言えば、緒方拳を思い出す方も多いだろう。自分もむかし、ドラマを見た記憶がある。しかし、小説を読んでみるとちょっとイメージが違うのである。まずは、大男であり、額が出っ張っていて、目がドングリのように小さいのである。でも、緒方拳も良かったよね。
 梅安は、東海道の藤枝生まれである。幼少は梅吉と言ったそうな。それが、父親が死に母親に捨てられ、丁稚となる。それを京都の鍼医者の先生がもらってくれ、鍼医者となるのである。
 さて「女を思う」と言う見出しは、きっと池波正太郎の女を見る目が映し出されているのだろうが、なかなか辛辣である。たとえば、「女という生き物は、悲しくなくとも泣きやがる。親父が死んで、胸の内ではしめた、とおもっていながら、それでも泣いて見せやがるのだ」とか、「女は、みんなそうさ。うそが人のかたちをしていやがるのだ」なんてね。しかしそんな女ばかりでもなく、『おもん』のような女性も出てくるのだ。
 正太郎の女性論はちょいと先のとっておくとして、料理の話を引き出してみよう。この梅安の中には、いろいろと食べ物の話が出てくる。正太郎さんは食べるのが好きだったのだろうなと思っていたら、『梅安料理ごよみ』なる本も出版されている。ぜひ、探さなければ。そうそう、『梅安最合傘(もやいがさ)』の解説はおもしろい。書いているのは、池波志乃。ご存じ、中尾彬の奥さんであり、噺家馬生の娘である。いつも解説というやつは、読んでいるのが苦痛になるものが多い。解説から読み始めたら、この本は絶対読まないと思うものも少なくない。それは、本末転倒ではないかと思っているのだが...
 どうも、話がいつも横にそれてしまうのは良くないクセだ。どうせなら、トビウオのごとく飛んでしまおう。「梅安(バイアン)」と言う音の響きに、いつも「塩梅(アンバイ)」を思い起こしてしまう。もちろん、「案配」もあり、「按配」「按排」も有るのであるが、どっかで「塩加減」から「あんばい」がきているとの話を聞いたことがある。そんな中、小鍋に出汁を張り、浅蜊のむきみと千六本に切った大根をさっと煮、山椒を一振りして、出汁ごとよそって「ふー、ふー」言いながら食す。もちろん、これは塩加減「塩梅」が大切なのであって、それを食べているのは、どんぐりのような目をした『梅安』さんであるのは、言うまでもないことであった。